

Chiharu
Yamashita
回復期リハビリテーション病棟や保育園、訪問看護ステーションで勤務をしてきました。
学生時代は留年をしてしまったのですが、その間に様々なアルバイトや人との出会いを経験し、色々な価値観に触れる機会がありました。『その人の立場になって考える』ということが少しだけ自然にできるようになった気がします。
患者様にも色々な方がいらっしゃいますが、一人一人に大事にしているものや信念があり、それを支えることが看護としてだけでなく、対人として大切なのではないかと思っています。
Yamashita
看護師・管理者
回復期リハビリテーション病棟や保育園、訪問看護ステーションで勤務をしてきました。
学生時代は留年をしてしまったのですが、その間に様々なアルバイトや人との出会いを経験し、色々な価値観に触れる機会がありました。『その人の立場になって考える』ということが少しだけ自然にできるようになった気がします。
患者様にも色々な方がいらっしゃいますが、一人一人に大事にしているものや信念があり、それを支えることが看護としてだけでなく、対人として大切なのではないかと思っています。

ですが、実際に経験してみて今では一人一人の利用者様と真摯に向き合う時間を過ごせる最高な仕事だと思っています。
病棟ではどうしても、その日の業務をこなすこと、病気を治療することが中心となってしまうような気がします。
訪問看護でも、忙しい時はゆっくりと関わりが持てないこともありますが、利用者様と関わる中でその方の人生を丸々教えていただけているような気持ちになれたり、家族のように思っていただけたり、お互いが知り得た雑学を教えあい学びを深めたり、とただ看護をする以上の関わりが持て、自分の経験してきたことの多くを活かせる、毎日が豊かになる仕事だと思っています。
もちろん、医療者として医学的な助言や処置をしなければならない場面も多くあり、基本的に一人でご自宅へ伺うので判断、対応への責任は大きいと感じます。何年していても、分からないことは次々と出てくると思っていて、その都度、調べ、勉強するという意識を持つようにしています。

利用者様も働いている人も皆んなが幸せに過ごせるような環境を作っていけたらいいなと思っています。
仕事をしていると理不尽だなあ、なんか納得いかないなあ、と思うことも多いと思うのですが、“仕事だから我慢”ではなく、なるべくそういうことがなく、話し合って納得がいくようなベストな答えを作っていける環境にしたいです。
そのために、まだまだ未熟な部分があるので日々知識をつけて精進していきたいと思っています。
余談ではありますが、先日、友人と墓地を散歩していた時に「寂」という一文字が左上片隅に彫られた墓石を見つけ、なんだかとても切ない気持ちになったのですが、その後友人が、「めちゃめちゃハッピーライフ!」って墓石に書きたい!と言い、それとてもいいな、と思うことがありました。人は生きている限り死は避けられず、残された人は悲しみ、寂しさを感じるものですが、少しでも『良い人生だった』と感じられるような、残された人達の悲しみが和らぐような、できれば皆んながめちゃめちゃハッピーライフになるようなお手伝いがしていければ、幸せなことだなと思っています。